外科|学園前きたにクリニック|学園前駅すぐの消化器内科、肛門外科、外科

〒631-0036奈良県奈良市学園北1-14-13
メディカル学園前1階
0742-53-7117
ヘッダー画像

外科

外科|学園前きたにクリニック|学園前駅すぐの消化器内科、肛門外科、外科

一般外科について

一般外科は、家庭では対応しきれない外傷や良性の腫瘤、腹部の急性疾患などを扱う診療科です。生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や陥入爪といった化膿性疾患、腹部の急性疾患である急性虫垂炎や粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫などの良性腫瘤も治療対象となります。このように一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

一般外科でよくみられる症状と疾患

このような症状がある方はご相談ください

  • けが(切り傷、すり傷、皮膚が裂けた傷、刺し傷、咬み傷)
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 粉瘤・脂肪腫
  • ほくろ・いぼ
  • 巻き爪、陥入爪
  • 虫垂炎
  • 鼠径ヘルニア

一般外科の主な外傷と疾患

生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や陥入爪などの化膿性疾患、粉瘤(ふんりゅう)・脂肪腫などの良性腫瘤も治療対象となります。一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。

・切り傷

鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。浅い表皮だけの切り傷であれば、出血があっても、通常、しばらく圧迫することで血が止まり、縫合の必要はありません。しかし屋外でのけがや汚れたものでの切り傷は、化膿する危険性がありますので、生理食塩水や水道水でよく洗浄し、抗生剤入りの軟膏を塗布します。動物の引っ掻き傷など汚染創の場合は、加えて抗生剤を内服します。皮膚の土台となる真皮(しんぴ)成分が、完全に切り離れている切り傷は、大きく傷口が開き、皮下脂肪(黄色)や筋肉(赤色)、骨(白色)が見えてしまうこともあります。この場合は、きちんと縫合しないと傷が開いた状態が長く続き、日常生活に支障がでてきます。受診して損傷した組織を適切に縫合いたします。

・すり傷

すり傷は、まず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。石鹸でよく洗うことも良いでしょう。一方、傷口が大きかったり、深かったりするときには、速やかに受診してください。治療では、まず傷口を洗い、砂やアスファルト、小石やガラス片などが埋まり込んでいないかを確認します。これらは膿みや黒茶色の傷あとの原因になるので確実に取り除きます。

・打撲創(挫滅創)

打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷で、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。出血が多く認められる場合は、速やかに受診してください。治療では傷口についた砂利などの汚れを落とし、できるだけきれいに縫合します。砂利などの異物の除去は、受傷後早ければ早いほど良いといわれています。その後は、塗り薬による外用療法や創傷被覆材を用いた治療を行います。皮膚が欠損している場合や皮膚の一部が壊死している場合は、手術療法や局所陰圧閉鎖療法が必要になることもあります。なお、骨折が疑われる場合は、近隣の整形外科をご紹介させていただきます。

・刺し傷

鋭いものが刺さって生じる傷で、傷口は小さく、深いことが特徴です。ナイフや包丁、釘、針、アイスピック、鉛筆、竹などによる刺し傷が多くみられます。浅い刺し傷は問題が出ることは少ないですが、症状は部位によって大きく異なります。手や足の刺し傷で、腱(すじ)や筋肉が切れると、手・足・手の指・足の指の動きが悪くなることがあります。神経が切れれば、先端の知覚が鈍くなったり、動きが悪くなったりします。太い血管が切れてしまうと大出血を起こします。肺に傷が達すると呼吸困難となり、腹部は内臓に達すると腹膜炎や腹腔内出血を起こし、緊急手術が必要となります。
浅い刺し傷は刺さったものを抜き、傷口を水道水で洗うだけで問題ありません。深い刺し傷は、刺さったものを抜かずに速やかに受診してください。当院での対応が困難な場合は連携病院をご紹介させていただきます。

・褥瘡(床ずれ)

褥瘡(床ずれ)は、在宅や施設入所中で長期間寝たきりを余儀なくされている方や、車椅子生活をされている方などに多くみられます。体の限定した部位が長時間圧迫されることにより、その部位の血流がなくなり、組織が損傷されて起こります。大きな骨と床に挟まれる部位にできやすく、仙骨部(でん部の正中部)、坐骨部(でん部の骨が突出する部位)、大転子部(大腿部の骨が突出する部位)、腸骨稜部(骨盤前部の骨が突出する部位)、踵部(足底)などが好発部位です。
急性期褥瘡(発症から1週間から3週間までの間)は、皮膚の赤みの持続、浮腫、水ぶくれ、表皮の剥がれといった症状が現れます。重症化すると浸出液が多くなり、細菌による化膿や組織が白くなったり黒くなったり(壊死)します。褥瘡の管理が難しい場合には、一時的に入院治療を行い、治癒に至らなくても管理しやすい状態までの改善を目指す治療もあります。

・巻き爪、陥入爪

巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。
予防には正しく爪を切ることが有効です。食い込んでいる爪を斜めにカットすると、爪が伸びるときに再び食い込むため、爪の角を残してカットすることをお勧めします。また、靴の選択や足の衛生管理などフットケアも大切です。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術をお勧めします。

・粉瘤(ふんりゅう)

一般的に「脂肪のかたまり」と呼ばれる病気で、体中のどこにでもできる良性の皮下腫瘍です。皮膚の上皮成分が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に垢や脂がたまってできた固まりが粉瘤です。多くは数ミリ程度の盛り上がった状態から次第に大きくなり、数センチほどの半球状になることもあります。皮膚が破けると膿汁と臭い粥状の固まりを排出します。膿を出そうと無理に圧迫すると、袋が破れて脂肪織内に散らばり慢性化してしまうこともありますので、内容物を無理に排出することは避けて早めに受診してください。

・脂肪腫

皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性の腫瘍です。皮下組織にみられる浅在性脂肪腫と、筋膜下、筋肉内、筋肉間にみられる深在性脂肪腫があります。20歳以下には発症することはまれで40~50歳代に多くみられます。女性や肥満に多いといわれています。背部、肩、頸部(くび)などに現れることが多く、上腕、でん部、大腿など四肢にもみられることがあります。痛みなどの症状は無く、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりとして認められます。大きさは数ミリ程度の小さなものから直径が10センチ以上に及ぶものまで様々です。治療は手術による脂肪腫の摘出で、再発することはまれです。急速に増大する場合は、悪性の脂肪腫(脂肪肉腫)であることがあるため、早めに受診するようにしてください。

・ほくろ・いぼ

ほくろは良性腫瘍の一種で、表皮にメラニン色素を生成するメラノサイトが集まり、黒色斑になります。隆起したもの、平らなもの、毛が生えているものなど様々です。生まれつき皮膚の広範に色素性母斑がみとめられるものは、巨大色素性母斑と呼ばれます。
一般的ないぼは足の裏に多く、免疫力低下により粘膜がウイルスに感染して生じるといわれています。顔や首などに出現する老人性のいぼ(老人性ゆうぜい)から足の裏にできるいぼ(尋常性ゆうぜい)まで種類も様々です。治療は電気やレーザーで全体を焼き取る方法や、メスなどを使用してくり抜く方法が一般的です。急速に増大するいぼは、悪性黒色腫(メラノーマ)の可能性があるため、早めに受診するようにしてください。

・急性虫垂炎(盲腸)

大腸の起点である盲腸(もうちょう)についている虫垂が炎症を起こす病気です。いわゆる“盲腸”という名称で広く知られています。3,4歳の幼児期から小中学生、20代くらいまでの発症率が高く、男女を問わずどの世代にも見られます。成人では右下腹部の痛みがよく知られていますが、小さな子どもは最初から出てくるとは限らず、ふだんより元気がない、機嫌が悪い、食欲が落ちる、みぞおちが痛いといった症状から始まることもあります。炎症が進行すると、腹痛以外にも発熱や嘔吐といった症状が起こるようになってきます。
炎症の強度により虫垂炎の重症度は大きく変わるため、身体所見や血液検査、超音波検査・CT検査などの所見を総合的にみることが必要です。治療も進行度によって変わりますが、炎症がそれほど進んでいない場合、手術ではなく、点滴や投薬、食事制限などで保存的に治療されることもあります。治療が遅れると虫垂の膿瘍が破れて腹膜炎になることが多いため、早期の受診、治療が重要です。

・鼠径(そけい)ヘルニア

鼠径ヘルニア(脱腸)は、腹腔の内容物(腸管や脂肪)が、脆弱した腹壁部分から飛び出し、皮膚下に脱出して瘤(こぶ)を作る病気です。左右の太ももの付け根部分(鼠径部)に瘤ができ、押すと戻ったりします。不快感や違和感、痛みを伴うこともあります。原因には先天性と後天性があり、先天性の場合は、生まれつきヘルニア嚢(のう)が存在するため乳児期から発症します。後天性の場合は、立ったり座ったりといった慢性的な鼠径部への圧力に加え、加齢で組織が脆弱化することによって発症すると考えられています。
瘤が押して容易に戻る状態であれば緊急性はありませんが、脱出した部分が戻らなくなることがあります(嵌頓:かんとん)。この状態を放置すると腸が虚血(血流の減少、あるいは途絶えること)状態となり、腸閉塞や腸の壊死を起こすことがあるため、早めの処置が必要となります。鼠径ヘルニアは構造的な問題であるため、自然に治癒することはなく、根治には手術が必要です。